|どんな方におすすめ?
●5歳半〜就学前のお子さま
●就学前の基礎学力を定着させたい
●机に向かう学習習慣をつけさせたい
●子供が飽きないプリント教材を探している
●「七田式プリントC」が終わりそうな方、または終わった方
|身につく力
≫学習習慣
幼児期のうちに学習習慣が身についていないと
就学後の学習をスムーズに行うことができません。
習慣化を助けるのは、「決まったスケジュール」。
できるだけ毎日、同じスケジュールの中で、決まった時刻に取り組むのがおすすめです。
『七田式プリント』は1日3枚15分からお取り組みいただけるので
毎日無理なく続けることができます。
学習習慣が身についた子供は、誰に言われなくても
自然と勉強できるようになります。
≫幼児期に身につけたい「ちえ・もじ・かず」
考える力を育てる「ちえ」、読み書き力を育てる「もじ」
数学力を育てる「かず」を、まんべんなく身につけることができます。
「ちえ」「もじ」「かず」を総合的に育てることで
学習能力の基礎を身につけることができます。
ちえ

一般常識、条件や法則から推理する力が育ちます。
もじ

カタカナ・1年生の漢字を学びます。作文力や、要点を読み取る力も育ちます。
かず
くり上がりの計算、空間認識、日常的な数値を理解する力が育ちます。
|スタートの目安
●一般常識や社会のルールを理解し、善悪の判断ができる
●擬音語、擬態語、形容詞などを使って簡単な文が作れる
●100までの数がわかり、20までのたし算・ひき算ができる
|他のプリントとは何が違うの?
≫脳をバランスよくトレーニングできる問題設計
計算問題など、考える力を養う問題に加え、
「イメージ力」「空間認識力」「直感力」など感覚的な能力を養う問題を掲載。それぞれの能力をバランスよく身につけることができます。
≫「ちえ」「もじ」「かず」がセットに!
「ちえ」「もじ」「かず」がセットになっているので、教材選びに迷うこともありません。
これさえあれば、幼児期に身につけたい力をバランスよく身につけることができます。
七田式プリントを、A→B→C→Dと進めていくだけで、
余すことなく就学前の学習定着を図ることができます。
|この教材の特徴
≫幼児期の集中力にぴったりフィット!1日3枚15分!
多すぎず、少なすぎず、お子さまにとって「もっと取り組んでみたい!」と思える絶妙な配分に設計。
学習習慣を身につけるためには、毎日無理なく続けられること。1日わずか15分なので、親御さまの負担も少なくお取り組みいただけます。
≫「400%学習」で学習内容の定着UP!
類題に4回取り組む「400%学習」をカリキュラム化。1回目に上手に解答できなくても、その後4回は似たような問題が出てきます。
同じような問題を繰り返すことで自然と理解が進み、着実に学習効果を成果に繋げることができます。
━類題1━

━類題2━

━類題3━

━類題4━

■A4判/ちえ・もじ・かず計720枚(各本文240頁)/解答付/修了テスト3枚/
スタンプ付/達成表・シール付
|学習内容例
━ちえ━
 |  |
【分類】 | 【鏡映し】 |
「文房具」「食べ物」などの分類分けをします。 この問題に取り組むことで 身の回りのものの理解が深まります。 | 鏡に映った絵がどのように映るかを考えます。 頭の中でイラストを思い浮かべるイメージ力を育みます。 |
(その他にも…)一般常識(季節の理解、マナー)・記憶・条件推理・位置表象(上下、前後、左右の理解)・図形分解・合成・言葉あそび(しりとり、クロスワード)
━もじ━
 |  |
【カタカナ書き】 | 【読解問題】 |
身近な物の名前から、「カタカナ」を学びます。 ひらがなで書く言葉と、カタカナで書く言葉の区別が できるようになります。 | イラストを見て、「いつ」「誰が」などの情報を抜き取ります。 作文を上手に書くためのトレーニングになります。 |
(その他にも…)文字(漢字)・品詞、助詞・作文・思考力問題(要点を読み取る問題)
━かず━
| |
【積み木問題】 | 【図形の理解】 |
小学校受験に頻出の「積み木問題」。 見えない部分を想像することで空間認識力が養えます。 | イラストに隠れた図形を見つけます。図形に親しみを持ち 就学後の図形問題に対応できる力を身につけます。 |
(その他にも…)100までの数・計算問題(繰り上げ、繰り下げ含む)・文章題・長さ、面積、かさ、お金、
時計などの基礎概念・数直線、数列・表作成、座標、組み合わせ
|商品仕様
・対象年齢:5歳半〜就学前
・A4判/ちえ・もじ・かず 計720枚(各本文240ページ)
・スタンプ/達成表/シール