縄文から近現代まで
1冊でわかる日本の家と町並みの歴史
こんな方に特におすすめ!
・日本の住まいの歴史を手軽に知りたい方
・日本の歴史を題材にした映画やアニメをもっと楽しみたい方
・創作の背景資料が欲しいけど何から手を付けていいか分からない方
日本の建築史は、用語の複雑さや現存する建物の少なさから、
初心者にはイメージし辛いジャンルのひとつです。
基礎知識がないと建物の違いを見分けるのも難しく、
学びたくてもハードルの高さを感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし一方で、映画、ドラマ、アニメなどの時代ものコンテンツや、観光地での史跡巡りは、
老若男女を問わず常に高い人気を誇っています。
そんな日本建築史の知識を少しでもつけることができれば、
歴史や建物の楽しみ方がガラッと変わるはず!
そこで本書では、縄文時代の竪穴式住居から、平安時代の寝殿造、
明治時代の擬洋風建築、戦後の団地に至るまで、
幅広い時代・用途・規模の建物と町並みを、
イラスト付きでスラスラ読める1冊にまとめました。
執筆陣には、大河ドラマやアニメ・映画での時代考証や史跡の保存・復元に携わる専門家、
第一線で活躍する建築史家などを迎え、
最新の学説をもとに制作したイラストとともに分かりやすく解説しています。
道幅や建物の配置といった都市的スケールから、建物の詳細なつくりや寸法・用語だけでなく、
その中で暮らす人々の服装、生活の道具など身近なスケールまで、
多面的な視点で日本の建物と暮らしの歴史を一挙解説!
・こんな疑問に答えます!
「引き違いの建具は日本独自のシステム?」
「庶民の住まいが2階建てになったのはいつから?」
「江戸と京都の町家はどう違って、なぜ違うのか?」
「洋風建築はどのようにして日本に取り入れられたの?」
「鉄筋コンクリート造の建物はいつからあるの?」
「震災や戦争のあと、街並みはどう変わったの?」
今の日本の建築のさまざまな常識は、とても歴史のあるものかもしれないし、
意外と最近のものかもしれません。
この1冊を読めば、歴史上の出来事や風景が、生き生きと身近に感じられるはず。
歴史的な史跡を楽しむきっかけになることはもちろん、
日本建築史を学ぶ初学者の入門書としても、
小説やイラストなど、創作における時代考証の参考としても役立つこと間違いなし!
さあ、日本建築史の扉を開こう!
※本データはこの商品が発売された時点の情報です。