池波正太郎
(1923~1990)東京生れの小説家(時代小説・歴史小説)。生れた年に関東大震災発生。浦和に移住するも、
1929年、東京下谷に戻る。小学校卒業後、家庭の事情により奉公に出る。職を転々、読書、映画、観劇、
登山、旅行、遊蕩・・・後の劇作、小説の地固めを作った。戦後、東京都職員となり、
1948年、長谷川伸を訪問。劇作家として名を成し新居を建て、1955年、東京都職員を退職。
1956年から徐々に時代小説・歴史小説に中心を移し、1960年『錯乱』で直木賞受賞。
1967年『鬼平犯科帳』、1969年『編笠十兵衛』、1972年『剣客商売』『仕掛人・藤枝梅安』
『雲霧仁左衛門』等の連作物、1974年には『真田太平記』と立て続けに発表。
多くは映画・テレビ・舞台でも演じられた。1990年、急性白血病で入院、死亡。67歳。
書名:池波正太郎自選随筆集(1988年:朝日新聞社版):全2巻: / 上巻
著者:池波正太郎
発行所:朝日新聞社
発行日:1988年1月15日 第1刷発行
定価:2,400円
所収: 私の生まれた日 / 父 / 母 / 家 / 猫 / 鬼の居ぬ間 / 私の正月 / 私の一日 / 師走の私 / 絵筆と共に / 散歩 /
大川の水 / 町の姿 / 日本橋・銀座・丸の内 / 上野 / 湯島天神境内 / 築地・聖路加病院 / 浜離宮の舟入り /
旅 / 近江の秋 / 京都・南座界隈 / 木曽路小旅行 / 越中・井波――わが先祖の地 / 奥多摩の一日 /
温泉で泳いだ話 / 横浜にて / バリ島の夜の闇 / こころとこころ / 回転橋のおかみさん / セーヌとパリジャン /
パリから南仏ニースへ / サン・ドニの女たち / セトル・ジャンの酒場 / ホテルの少年少女たち /
トロワグロの料理 / モンパルナスの〔クーポール〕/ 二黒土星 / 時代小説の食べもの /
仕出し料理――品川〔若出雲〕/ 神田・連雀町 / どんどん焼 / 小鍋だて / 蕎麦 / 小鰭の新子と秋刀魚 /
江戸風味の酒と肴 / 当世豆腐考 / チキンライス / ポテト・フライ / 花見とだんご / かき氷 / 東京の下町 /
タバコを売る少女 / 文士と悪童 / 三階の「袖」の席 / 桂文楽のおもい出 / 子供のころ / 立版古 / 縁日 /
酒に交われば / 嗜好 / 巣と食 / 新年の二つの別れ / 〇 解題 /
参考:帯破れ等。箱、小口・天・地、本文等に少汚れ・ヤケ・シミ等あり。四六判。P385。650g。≪古本購入≫
レターパックプラス(追跡あり・手渡)600円。取置(1週間)・ゆうパック等で同梱可。
★終活のため処分しております。