26×16㎝
全46丁
【題箋】『本朝一人一首 抜書 全』
題箋は本文中に挟まっていた。
【体裁】1丁分丸々補修多数
【内題】
本朝一人一首巻之一 向陽林子輯
【本文の構成】
題 作者
漢詩原文
林子曰 云々~
【本書の内容】題と作者名の番号付き一覧は末尾に
巻之一 30首
巻之二 15首
巻之三 19首
巻之四 35首
巻之五 3首
巻之六 3 首
巻之七 71首
巻之八 8首
巻之九 0
巻之十 0
追加分
巻之五→ 14首
巻之一→ 1首
合計 199首
【因みに】買い取り時に「仙台藩内」という表示があり、修復のやり方からも、大切にされていたようである。全十巻からの抜粋ではあるが、それにはムラがある。九・十巻からは抜粋されていないことには違和感があるが、文末の筆跡がかなり大ぶりになっていることから、散逸したのかもしれない。また、巻之五から14首,巻之一から1首が追加されているのも、よく分からない。
【本朝一人一首】について。 《MIKO.ORG》の記述による。
全十巻 482首 大友皇子~僧機先
〈題と作者名の番号付き一覧〉《MIKO.ORG》から拝借。
卷之一 31 30+1
1 述懷 【懷風藻】大友皇子
2 山齋 【懷風藻】河島皇子
3 遊獵 【懷風藻】大津皇子
4 秋日言志 【懷風藻】釋智藏
5 遊龍門山 【懷風藻】葛野王
6 山齋 【懷風藻】中臣大島
7 春日應詔 【懷風藻】紀麻呂
8 詠月 【懷風藻】文武天皇
9 從駕應詔 【懷風藻】大神高市麻呂
10 春日應詔 【懷風藻】巨勢多益須
11 遊覽山水 【懷風藻】犬上王
12 望雪 【懷風藻】紀古麻呂
13 春日應詔 【懷風藻】美努淨麻呂
14 臨水觀魚 【懷風藻】紀末茂
15 在唐憶本? 【懷風藻】釋辨正
16 三月三日應詔 【懷風藻】調老人
17 元曰應詔 【懷風藻】藤原史不比等
18 侍宴應詔 【懷風藻】大石王
19 春日侍宴應詔 【懷風藻】采女比良夫
20 遊吉野宮 【懷風藻】中臣人足
21 從駕吉野宮 【懷風藻】大伴王
22 秋夜宴山池 【懷風藻】境部王
23 述懷 【懷風藻】越智直廣江
24 述懷 【懷風藻】春日藏老
25 遊吉野川 【懷風藻】紀男人
26 述懷 【懷風藻】丹?廣成
27 從駕吉野宮 【懷風藻】高向諸足
28 在唐奉本國皇太子 【懷風藻】釋道慈
29 缺題 【懷風藻】釋道融
30 月夜坐河濱 【懷風藻】葛井廣成
卷之二 15
31 櫻花【凌雲集】平城天皇
32 別諸友入唐 【凌雲集】賀陽豐年
33 雪 【凌雲集】藤原道雄
34 久在外國、晩年歸學、知舊零落、已無其人。聊以述懷 【凌雲集】林娑婆
35 冬日州上源驛逢雪 【凌雲集】菅原清公
36 田家 【凌雲集】小野永見
37 早春田園 【凌雲集】淡海福良滿
38 雜言、於神泉苑侍花宴、賦落花篇應制 【凌雲集】高丘弟越
39 渉信濃坂 【凌雲集】坂上今繼
40 賦王昭君 【凌雲集】滋野貞主
41 奉敕陪?宴 【文華秀麗集】王孝廉
42 七日禁中陪宴 【文華秀麗集】釋仁貞
43 秋朝聽雁寄渤海入朝高判官 【文華秀麗集】坂上今雄
44 早春別阿州伴掾赴任 【文華秀麗集】紀末守
45 晩秋述懷 【文華秀麗集】姫大伴氏
卷之三 19
46 看落葉應令 【經國集】滋野善永
47 在唐觀佛法和尚小山 【經國集】釋空海
48 詠雪應詔 【經國集】朝原道永
49 奉和春日作 【經國集】藤原衛
50 雜言、奉和太上天皇牀詠 【經國集】南淵永河
51 雜言、奉和太上天皇屏詠 【經國集】淨野夏嗣
52 守歳 【經國集】常光守
53 閑庭雨雪 【經國集】仁明天皇
54 題瀑布下蘭若 【經國集】源弘
55 奉和太上天皇問淨上人病 【經國集】源常
56 九日翫菊應制雜言 【經國集】源明
57 奉和太上天皇巫山高 【經國集】有智子?親王
58 詠雪 【經國集】金雄津
59 詠雪 【經國集】大技永野
60 不堪奉試 【經國集】路永名
61 字訓詩 【本朝文粹】清原真友
62 花落鳳臺春 【江談抄】大江音人
63 秋日感懷 【和漢朗詠集】田口達音島田忠臣
64 擣衣 【新撰朗詠集】都在中
卷之四 35
65 洲渤海裴大使留別之什次韻 【菅家文草】菅丞相菅原道真
66 惜秋翫殘菊、得芳字 【雜言奉和】宇多天皇
67 惜秋翫殘菊、應製探得晞字 【雜言奉和】惟良高尚
68 惜秋翫殘菊、應製探得深字 【雜言奉和】島田忠臣
69 惜秋翫殘菊、應製探得籬字 【雜言奉和】小野滋陰
70 惜秋翫殘菊、應製探得燈字 【雜言奉和】藤原菅根
71 惜秋翫殘菊、應製探得花字 【雜言奉和】藤原直方
72 惜秋翫殘菊、應製探得叢字 【雜言奉和】平惟範
73 惜秋翫殘菊、應製探得稀字 【雜言奉和】藤原滋實
74 惜秋翫殘菊、應製探得殘字 【雜言奉和】藤原定國
75 惜秋翫殘菊、應製探得群字 【雜言奉和】橘公緒
76 惜秋翫殘菊、應製探得釵字 【雜言奉和】藤原如道
77 惜秋翫殘菊、應製探得清字 【雜言奉和】源湛
78 惜秋翫殘菊、應製探得心字 【雜言奉和】藤原老快
79 惜秋翫殘菊、應製探得香字 【雜言奉和】藤原有賴
80 題菅氏三代家集 【菅家後集】醍醐天皇
81 秋日於城南水石亭祝藏大師七旬 【雜言奉和】藤原時平
82 丞相城南水石亭賜恩祝應教 【雜言奉和】大藏善行
83 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】紀長谷雄
84 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】藤原興範
85 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】三善清行
86 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】高階茂範
87 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】藤原春海
88 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】小野美材
89 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】橘澄清
90 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】平有相
91 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】三統理平
92 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】物部安興
93 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】大江千古
94 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】紀淑光
95 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】笙笠夏蔭
96 秋日陪左丞相城南水石之亭、祝藏外史大夫七旬之秋、應教【雜言奉和】大藏是明
97 月影滿秋池 【和漢朗詠集】菅原淳茂
98 宮囀曉光 【新撰朗詠集】村上天皇
99 迴文詩 【本朝文粹】橘在列
卷之五 17 3+14
100 走脚詩 【朝野群載】藤原敦隆
101 走脚詩 【朝野群載】藤原公朋
102 走脚詩 【朝野群載】大江政時
卷之六 3
103 避暑 【本朝無題詩】源經信
104 賀大極殿新成 【本朝無題詩】藤原實綱
105 九月十三夜翫月 【本朝無題詩】藤原忠通
卷之七 71
106 禁庭催勝遊 【古今著聞集】高倉帝
107 水郷春望 【元久詩歌合】藤原良經
108 水郷春望 【元久詩歌合】藤原良輔
109 水郷春望 【元久詩歌合】藤原資實
110 水郷春望 【元久詩歌合】藤原長兼
111 水郷春望 【元久詩歌合】藤原親經
112 水郷春望 【元久詩歌合】菅原在高
113 水郷春望 【元久詩歌合】藤原賴範
114 水郷春望 【元久詩歌合】藤原宗業
115 水郷春望 【元久詩歌合】菅原為長
116 水郷春望 【元久詩歌合】藤原盛經
117 水郷春望 【元久詩歌合】藤原宗行
118 水郷春望 【元久詩歌合】藤原成信
119 水郷春望 【元久詩歌合】藤原信定
120 水郷春望 【元久詩歌合】藤原孝範
121 水郷春望 【元久詩歌合】藤原家宣
122 水郷春望 【元久詩歌合】藤原行長
123 水郷春望 【元久詩歌合】佚名
124 春景 【拾遺愚草員外】藤原定家
125 山中花夕 【建保詩歌合】藤原範時
126 山中花夕 【建保詩歌合】平經高
127 山中花夕 【建保詩歌合】藤原範朝
128 山中花夕 【建保詩歌合】源通方
129 山中花夕 【建保詩歌合】藤原教實
130 山中花夕 【建保詩歌合】藤原兼隆
131 山中花夕 【建保詩歌合】藤原知長
132 山中花夕 【建保詩歌合】藤原家滿
133 山中花夕 【建保詩歌合】平棟基
134 山家春興 【康永五十四番詩歌合】花園院 光明帝
135 山家春興 【康永五十四番詩歌合】貞乘
136 山家春興 【康永五十四番詩歌合】藤原有範
137 山家春興 【康永五十四番詩歌合】玄惠
138 山家春興 【康永五十四番詩歌合】藤原俊冬
139 山家春興 【康永五十四番詩歌合】藤原隆職
140 山家春興 【康永五十四番詩歌合】藤原國俊
141 山家春興 【康永五十四番詩歌合】藤原藤長
142 山家春興 【康永五十四番詩歌合】紀行親
143 伊勢浦即事【伊勢太神宮參詣記】坂士佛
144 海南行【細川賴之家乘】源賴之
145 閑居花 【守遍詩歌合】釋守遍
146 山雲欲雪【康富記】中原康富
147 庭梅一枝贈康富 【康富記】清原業忠
148 落葉 【康富記】貞常親王
149 寄中原康富 【康富記】叡山僧某
150 大炊御門信宗公席即興 【康富記】藤原時房
151 避亂出京到江州水口遇雨 【關藤河紀行】藤原兼良
152 雪中? 【文明十五年詩歌合】藤原政家
153 雪中? 【文明十五年詩歌合】藤原實遠
154 雪中? 【文明十五年詩歌合】藤原實淳
155 江畔柳 【文明十五年詩歌合】同山
156 江畔柳 【文明十五年詩歌合】宗山
157 山家梯 【文明十五年詩歌合】源通秀
158 山家梯 【文明十五年詩歌合】藤原冬良
159 山家梯 【文明十五年詩歌合】藤原基綱
160 山中紅葉 【文明十四年詩歌合】藤原教秀
161 山中紅葉 【文明十四年詩歌合】藤原經茂
162 田家秋寒 【文明十四年詩歌合】藤原高清
163 田家秋寒 【文明十四年詩歌合】藤原廣光
164 鶴伴齡 【文明十四年詩歌合】菅原和長 165 鶴伴齡 【文明十四年詩歌合】卜部兼致
166 江山春意 【林家藏懷紙詩】貞敦親王
167 江山春意 【林家藏懷紙詩】藤原宣秀
168 解印後書 【林家藏短冊詩】藤原實隆
169 新正口號 【未詳】源晴信
170 亂世 【未詳】源義輝
171 避亂之舟江州湖上 【續本朝通鑑】源義昭
172 示源通勝 【未詳】後陽成院
173 近江?門遊鞍馬看花遇雨留滯 【未詳】源藤孝
174 北肉山人挽詩 【未詳】豐臣勝俊
175 春雪 【林家藏詩】藤原政宗
176 春興 【林家藏詩】源敬
卷之八 8
177 詠史、賦項羽 【和漢朗詠集】橘廣相
178 石山作 【和漢朗詠集】橘直幹
179 藤在衡尚齒會 【和漢朗詠集】菅原雅規
180 火是臘天春 【和漢朗詠集】菅原輔昭 菅原輔遍?
181 池亭?眺 【和漢朗詠集】紀在昌
182 和江侍郎來書 【和漢朗詠集】十市采女
183 荷上露 【新撰朗詠集】高五常 高皇帝
184 秋夜 【新撰朗詠集】中原長國
卷之五 より挿入?
185 近曾左金吾藤廷尉、以古調五十韻、綴沈春引、重奉呈之 【朝野群載】惟宗孝仲
186 宗才子綴沈春引、奉寄藤廷尉。翫、聊綴鄙詞。押本韻。 【朝野群載】菅才子
187 宗才子作沈春引華、奉寄藤廷尉。不憚外見、?押本韻。 【朝野群載】三善為康
188 賣炭婦 【本朝無題詩】輔仁親王
189 涇渭殊流 【本朝文粹】大和宗雄
190 涇渭殊流 【本朝文粹】嶋田帷上
191 連理樹 【本朝文粹】有名王 在名王
192 川山水有清音 【本朝文粹】源當方
193 書中有往事 【本朝麗藻】一條帝
194 題故工部橘郎中詩卷 【本朝麗藻】具平親王
195 暮秋宇治別業 【本朝麗藻】藤原道長
196 秋日到入宋寂照上人舊房 【本朝麗藻】藤原伊周
197 暮秋左相府宇治別業即事 【本朝麗藻】藤原隆家
198 探得富樓那 【本朝麗藻】源俊賢
199 賀五八年宴 【懷風藻】伊伎古麻呂
【参考】向陽林子について
《フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』》
林 鵞峯 元和4(1618)年~ 延宝8(1680)年は、江戸時代前期の儒者。林羅山の三男。名は春勝・恕、通称は又三郎、字は子和・之道。号は春斎・鵞峰・向陽軒など。
寛文5(1665)年に『本朝一人一首』を編み、上代期から天正期まで約300名の日本漢詩の詩評と小伝を著している。
【刊期等】不明
※全体的に、経年によるくすみ、汚れあり。
※経年による紙の劣化、変色、斑点状の染み、多数あり。
※梱包材の再利用に努めています。ご理解下さい。
※なお、落札頂いた商品は、郵送を基本としておりますので、土・日、休日・祝日の発送は致しておりません。あらかじめご承知おき下さい。